作品情報

ID#2577

デジタル斜方眼紙 「digp」

一般プログラム
作者: tan3denchi


(ダウンロードの注意)

HSPプログラムコンテスト2025応募作品
更新日:2025-08-17
バージョン:1.0.1 (完成度100%)

ユーザーの評価 (6)

プログラム技術3
完成度0
アイデア3

デジタル斜方眼紙 「digp」は、ちょっとした立体図を簡単な操作で描けるソフトウェアです。
簡単な図を描きたいけどCADはハードルが高い、といった場合に使えるかもしれません。

タグ:contest2025
動作環境:Windows7以降
プラグイン/モジュール:
ライセンス:自由に配布可能
作成開始:2025年7月
募集項目:
動画:https://youtu.be/D1YHZ6vDD9s

作品へのコメント

過去のコメントはこちら

No.7 [tan3denchi]さんが作品にコメントしました - 2025/08/19 20:18:00

    ぺんぺ(ぺんぺねっと) 様

    コメント、評価頂き有難うございます。

    実を申しますと、作者自身も使う場面に関しては
    手探り状態です・・・

    もし自分が教員や塾講師だったら、
    算数の授業やテスト用に画像を作って
    活用できたかもなのですが。

No.6 [ぺんぺ(ぺんぺねっと)🐧]さんが作品を評価しました( 技術 アイデア ) - 2025/08/19 05:51:39

    アイデアがユニークです。それをソフトにできた技術力も伺えます。
    個人的な意見ですが、どのような場面に使おうか考えても出てこなかったため、具体的に何かを作るわけではなく軽く検証程度しか触ってませんが、こんな場面に使えるなと思うアイデアが出た際は是非使ってみようと思います。

No.5 [tan3denchi]さんが作品にコメントしました - 2025/08/17 23:13:41

    POKEGENE GAMES 様

    コメント、評価頂き有難うございます。

    バックにラフな下絵を置いてトレースできたら
    作業が捗りそうですね。

    課題として、グリッドと描画画面を別レイヤで
    管理できないかと思っていました。

    それが実現できれば、すぐに機能実装できそうな
    予感がしてきました。

No.4 [POKEGENE GAMES]さんが作品を評価しました( 技術 アイデア ) - 2025/08/17 22:20:37

    使ってみました。
    ありそうで無いソフト、これは便利かも~
    ワイヤーフレーム的な雰囲気のある画像データが作成できるところが良いですね♪
    あくまで部品をつなぎ合わせて描き進める必要がありますので
    最初に全体的なイメージを紙か何かに描いておいて、それを見ながらコツコツ描いていく感じですが
    本ソフト内でラフな線をバックに描くことができればグッと使いやすくなると思いました。

No.3 [tan3denchi]さんが作品にコメントしました - 2025/08/14 20:44:53

    バージョン1.0.1にアップデートしました。
    コンテスト参加者向けページの次回アップデート以降に
    ダウンロード可能となります。

    変更内容:
     ・描画角度指定方式を、矢印アイコンによる描画方向指定方式に変更
     ・「線種選択」欄の下に、線の描画/削除方法を記述
     ・メニュー画面がタスクバーで選択できない不具合対応
     ・メニュー画面から取扱説明書htmlを開く機能を追加
     ・メニュー画面が大きくなったので、初期表示を左上に変更
     ・readme.txtを添付していなかったので作成、添付

No.2 [仮に名前]さんが作品にコメントしました - 2025/08/14 01:37:45

    返答ありがとうございます。

    右クリックを試してみると確かに消すことができました。
    ミスしても1からやり直す必要が無くて良いですね!

    現状では自力で試して気づく以外に機能の存在を知れないので、
    折角の機能ですし、メニューの空きスペースや別途readme.txtを作る等をして、
    できる機能や操作方法が書いてあるだけでも良いなと思います。

No.1 [tan3denchi]さんが作品にコメントしました - 2025/08/14 00:00:17

    仮に名前 様
    コメント、評価頂き有難うございます。

    間違った線を引いてしまった場合は、マウスを動かさず
    その場で右クリックすることで線を削除できます。

    機能実装を急いでしまい、そのようなUIにして
    しまいました。今後改善したいと思います。

    今回初めて複数ウィンドウのアプリを作ったため、
    タスクバーまで意識が及んでいませんでした。
    その辺りも詳しく調べてみます。

    ご指摘ありがとうございます。

No.0 [仮に名前]さんが作品を評価しました( 技術 アイデア ) - 2025/08/13 19:09:39

    使用してみました。
    ドラッグして線を引いていくのかと思ったのですがそうでは無く、
    点をクリックして線を引いていく仕様でした。
    「30度」はクリックした点から右上に、
    「90度」はクリックした点から上に、
    「270度」はクリックした点から下に、
    「330度」はクリックした点から右下に線が引かれます。
    「画面保存」はBMPファイルでEXEのあるフォルダに出力されました。

    個人的には描画角度が直感的に理解できず、
    思っていた箇所とは別の箇所に線を引く事が度々あったりしましたが、
    慣れれば簡単な立体であれば描くことができて良いかなと思います。

    現時点でミスをすると最初からやり直す他ないので、
    実線と破線の他に透明(削除)できる物があると良いなと思ったのと、
    「メニュー」のウィンドウがタスクバーに表示されない為、
    他のウィンドウに隠れるとメニューを再度見えるようにする為には、
    他のウィンドウを最小化か移動する必要があるのが気になりました。



コメント投稿

登録ユーザーの方はログインしてください。
この作品はすべてのユーザーからのコメントを受け付けています。
初めて投稿する方は、作品コメントと評価についてをよくお読みください。

評価点:

プログラム技術 完成度 アイデア

コメント:
(1000文字以内)

オプション:

非公開コメント(この作品の作者だけが閲覧できるようになります)



投稿の削除

投稿を行なった登録ユーザーは、自分の投稿を削除可能です。
作品を登録した作者は管理者としてすべての投稿を削除することが可能です。
以下にコメントのNo.を指定して、「投稿を削除する」ボタンを押してください。
評価の投稿を削除した場合は、評価は無効となります。

No.