作品情報
HSPプログラムコンテスト2025応募作品
更新日:2025-08-01
バージョン:1.18 (完成度100%)
ユーザーの評価 (6)
|
|
␣ *ストーリー
前回倒した『ほぼボス』は本当のボスではなかった! 更に敵地深部へ攻め込んで『真のラスボス』を倒せるか!? 操縦士『咲(さき)』と共に『スクワラさん』の旅は続く。
*ゲーム説明
前回同様ショートループシューティングゲームです。 周回を重ねるにつれ攻撃の激しさはどんどん増します。
画面右上のHPは機体の損傷を表しています。 難易度EASY=6.00、NORM=5.00、HARD=4.00が完全修復状態で最大です。
1回被弾すると1.00減少し、0.99以下で被弾するとゲームオーバーです。
*Release the controller!
ショットボタンを放す/十字キーを放すと0.01ずつ機体の修復が進みます。 コントローラから完全に手を放した状態では2倍の修復速度になります。
HPが最大の時にショット/機体操作をしないと得点が加算され続けます。
*アイテム:スイッチャー
時折、キラキラ光るパネルがあり、回収すると攻撃が変化します。 レーザーとショットガンが入れ替わるのでシーンに合わせて使い分けてみましょう。
*エリア:ピット
緑色の半透明エリアに機体が重なるとピットインとなり機体の修復が進みます。
* 最新版ダウンロード
https://cfss.penpe.net ␣
スタッフ:␣ ゲームデザイン プログラミング ピクセルアート サウンドデザイン コンポーズ タイトル監修 ぺんぺ(ぺんぺねっと) ␣
|
作品へのコメント
過去のコメントはこちら
No.7 [ぺんぺ(ぺんぺねっと)🐧]さんが作品にコメントしました - 2025/08/03 13:51:09
POKEGENE GAMESさん、もしかするとでぃれくとり階層が深い、もしくは名前の長いフォルダのある階層での実行はできないかもしれません。起動時にハイスコアファイルとコンフィグファイルを生成する関係で、作成に失敗するのかもしれません。 こちらでも調査し更新いたします。ご不便をおかけして申し訳ございません。ご協力に感謝いたします。
|
No.6 [ぺんぺ(ぺんぺねっと)🐧]さんが作品にコメントしました - 2025/08/03 13:36:22
POKEGENE GAMESさん、ご報告ありがとうございます。 スペックには全く問題なさそうですね。はじめてご連絡を受けた内容なので見当がつきませんが、一つだけ確認していただきたい事があります。 HSPを配置(インストール)している場所がC:ドライブだとして、C:\\(ルートディレクトリ)に例えば「Program」などの身に覚えのないゴミファイルがあったりしないでしょうか。理屈はわからないのですが、稀に開発中できてしまう事があり、HSPプログラムが起動しなくなる事を経験しております。ゴミファイルを削除すれば正常に起動できていました。
|
No.5 [POKEGENE GAMES]さんが作品にコメントしました - 2025/08/03 13:13:38
超期待の作品で遊びたいのですが、 私の環境に問題があるのか、起動すると「Startup failed.」のエラーが出てプレイできませんでした。
-環境- プロセッサ:AMD Ryzen 7 8845HS/Radeon 780M Graphics(3.80GHz) 実装RAM:32.0GB エディション:Windows11Pro バージョン:24H2 OSビルド:26100.4652
いろいろ試してみてプレイできるようになりましたら評価させて頂きますね (とりあえずの御報告でしたー)
|
No.4 [仮に名前]さんが作品にコメントしました - 2025/08/02 14:21:32
とんでもないです。 快適なプレイは難しいのは最小スペックと同等という時点で分かってましたし、 そもそもゲーム向きのパソコンではないですからね。
仰る通りで、復活する細胞の所が一番FPSが下がっています。
画面同期処理は0,1,2と一通り試していて、 1が一番軽くはあるものの、とは言え、やはり復活細胞ゾーンではしっかり重くなる感じでした。
(と言いつつ一応確認のために何度か再度プレイしてみると記録更新しました。 画面が斜めになるだけではない、演出が良かったです)
|
No.3 [ぺんぺ(ぺんぺねっと)🐧]さんが作品にコメントしました - 2025/08/02 12:31:42
仮に名前さん、評価コメントありがとうございます。 やはり重かったですか、すみません。RAGING BLITZの時よりかなり軽くなったのですが、その分新たな画像処理(傾けや歪み)を入れてしまったり、多分復活する細胞のところが一番重いかなと思います。 CONFIGURE(設定画面)の画面同期処理を1にしても変わらないでしょうか?一応その設定では所持しているPC(説明書の最低スペック)はなんとかゲームになる程度でした。 引き続き処理を軽くできないか追求したいと思います。細かい点までご報告ありがとうございました。
|
No.2 [仮に名前]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2025/08/02 12:19:15
説明書を見る限り推奨スペックを満たしていないるものの、 最小スペックと同じくらいのCPUのようだったので、 意外といけたりしないかなとチャレンジ。
ギミックが少ない部分はまだいけるものの、 画面内にギミックが大量に出てくるとFPSが極端に落ち、 操作が遅れて反応したり反応自体しなかったりでした。 何とかしてゲーム用のパソコンで再チャレンジしたいところです。
何度かプレイして2面はクリアし、LOOP3のボスまで進みましたが、 UI等、同作者の「RAGING BLITZ 190DC」の様な雰囲気があります。 シューティング苦手でもプレイしやすくなるHPのシステムも続投で良かったです。 ピット(回復ゾーン)が定期的にあり、ボスの直前にあったりもするため、 よりプレイしやすくなっていると感じました。
ギミックも文字が動いてくるような見たことあるギミックもありつつ、 新しく見るギミックや敵、画面が斜めになる演出など、 おっ、と驚くような新しい部分もあって 前作を楽しんだ人も、今作からの人も楽しめる様になっていると思います。
設定で音量を調整できる点や、ウィンドウサイズを変更できる点なも良かったです。 そういった点も含めて、全体的にクオリティの高い作品だと思いました。
|
No.1 [ぺんぺ(ぺんぺねっと)🐧]さんが作品にコメントしました - 2025/08/02 06:33:40
nayaさん、評価コメントありがとうございます。 アイデアについてお気づきいただき嬉しい限りです。 引き続き遊んでいただけると幸いです。
|
No.0 [naya]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2025/08/02 04:00:51
プレイ前は有名な名作横スクロールSTGをベースにしたループシューティングというイメージでしたが、独自のアイデアがいっぱい詰まったおもちゃ箱の様な素晴らしい作品でした。 未入力時の機体修復など戦略性もありますので、繰り返しプレイして少しずつループ回数を増やしていくのが楽しいです。 BGMも大変魅力的ですし、多彩な演出表現を実現したプログラミング技術には只々感心するばかりです。 プレイにはPS3コントローラーを使用しましたが、操作も快適でした。
|
コメント投稿
登録ユーザーの方はログインしてください。
この作品は登録ユーザーからのコメントを受け付けています。
初めて投稿する方は、作品コメントと評価についてをよくお読みください。