No.10 [猫ザビエル]さんが作品にコメントしました - 2022/11/25 01:25:38
ポッチさん
プレイありがとうございます。 脳みそこねこねできたようでなにより(?)です。 色合いも試行錯誤したのでそのお言葉ありがたいです。
Honpoh labさん プレイありがとうございます。 カワイイでしょう?つぶらな瞳 もどかしさが少なくともヒットするようにしたので、実をいうと私も首動かしてます。
|
No.9 [Honpoh lab]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2022/11/23 17:39:03
つぶらな瞳(カワイイ)が説明書通りカワイイです! 画面が隠される要素が面白いですね。子供の頃、画面前を人に隠されて見えなくなった時の感覚を思い出して懐かしかったです。 私の場合、思わず首を動かして覗き込むようにプレイしてしまいました。
|
No.8 [ポッチ]さんが作品を評価しました( 完成度 アイデア ) - 2022/11/20 21:39:18
珍しいタイプの避けゲーで新鮮でした。 脳みその普段使わないような部分を使った感じがします。 画面もあざやかで見やすかったです。
|
No.7 [猫ザビエル]さんが作品にコメントしました - 2022/11/15 14:24:02
>かのさん プレイありがとうございます。動画は長すぎてもダメなので雰囲気が分かってかつ程よくミスするよう結構悩みながら撮影したものです。遊んでいただくきっかけになって嬉しいです。 解像度の件、開発中頭にありませんでした。 1920x1080未満を切り捨てる意図ではなく、単に画面サイズの検討をする事自体を念頭に置けていませんでした。すみません。色んな使用環境を考慮すべきと頭じゃ分かっているんですが、まだまだ未熟だなぁと感じる次第です。
>きんかんさん プレイありがとうございます。 ピアノ両手弾きを始めてやらされる時のような、慣れてないのにタイピングゲームをいきなりやらされる時のような、そんなもどかしさと脳への適度なストレスが生まれれば良いなぁと思いながら作りました。 「奥の深い」は最高の褒め言葉です。ありがとうございます。
|
No.6 [きんかん]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2022/11/12 15:40:27
両手の操作に頭の回転が追い付かず、油断すると速攻でやられてしまいます。しっかり覗いて先を見ないとやられてしまう、奥の深いゲームだと思います。
|
No.5 [かの]さんが作品を評価しました( 完成度 ) - 2022/11/09 00:17:19
Twitterの紹介動画を見て楽しそう!と思い遊んで見ましたが、思ったよりもはるかに難しい! アヤツが、アヤツが迫ってくる、、、と思う間もなくぶつかりまくってやられてしまいました。 動画のように華麗に楽しみたいっ。
1920x1080以上の解像度がないと全画面表示されないのは、もう少し低解像度にも対応して欲しいな、と思いました。今時は1920x1080以上が標準かとは思いますが…
|
No.4 [猫ザビエル]さんが作品にコメントしました - 2022/10/27 02:12:20
>CORO3さん 評価&プレイありがとうございます。 シンプルだけどもどかしい、そんな脳みそがモニョモニョするものを作りたかったんです。
>魔女オイラさん ありがとうございます。 当初はかなりの表情パターンを作ろうとしたんですが、流石に見た目がやかましかったので自重して、厳選しました。
|
No.3 [魔女オイラ]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2022/10/25 00:18:36
今回もアイデア溢れる良い作品でした。四角い生き物の表情がダメージなどで変わるのが、目を楽しませてくれました。
|
No.2 [CORO3]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2022/10/23 17:14:18
右手と左手が別のことを考えられず、あーーーーっとなりっぱなしでした(笑) 四角…もとい視覚効果も綺麗に、そして丁寧に作られていてすごいです。
|
No.1 [猫ザビエル]さんが作品にコメントしました - 2022/10/20 01:42:56
>GENKIさん ありがとうございます。 つぶらな瞳が吹き飛んでもすぐ別のところからにょきっと生えてきますのでご安心を(笑)
勉強しながら色々詰め込んでいったので、技術面を褒められるのほんと嬉しいです。
|
No.0 [GENKI]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2022/10/18 22:52:50
音や操作感が気持ちよく、操作になれたら楽しそうです。 しかし私には難しくて、つぶらな瞳がすぐ吹き飛んでしまいます。吹き飛ぶ演出が気持ちいい…。
技術面でも、これどうやって作ってるんだろうという部分がいくつもあってすごいです。
|