作品情報
HSPプログラムコンテスト2022応募作品
更新日:2022-08-28
バージョン:1.20 (完成度100%)
ユーザーの評価 (0)
|
|
麻雀牌を使用したパズルゲームです。 場にある牌から槓子(同じ数字の牌4つ)、刻子(同3つ)、順子(連続した数字3つ)を取り除いていって、全ての牌を取りつくすのが目的です。
・ver 1.20 (2022/08/28 修正) 各牌の残数表示機能追加(チート扱い) タイトル画面に戻った時のエフェクトを簡略化
|
タグ:contest2022
動作環境:
プラグイン/モジュール:GuruGuruSMF4.hpi , ovplay.dll
ライセンス:READ_ME.htmlを参照してください。
作成開始:2022年2月
募集項目:
|
作品へのコメント
過去のコメントはこちら
No.5 ゲストユーザーが作品にコメントしました - 2022/08/28 23:23:48
なるほど、自力で解く事優先ですね。
丁寧な回答、ありがとうございました。
|
No.4 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2022/08/28 21:14:20
ゲストユーザー様、私の文章力が低いせいで余計な混乱を与えてしまって申し訳ありませんでした。
考え方としては2番が合っています。絶対解けるステージが作られるから全部自力でがんばって解いてくれー、みたいな感じです。
ただ何となくハイスコアみたいなものを付けたくて時間計測を付けましたが、付けない方がよかったかな、という気がしています。去年度にプレイヤーは作者の意図と関係のない遊び方をするみたいなことを言われたんですが、あんまり成長できていませんね。
|
No.3 ゲストユーザーが作品にコメントしました - 2022/08/28 10:05:56
コメント返信ありがとうございました。
Aの再チャレンジでも記録を残せるという事については、説明から納得しました。 記録を残せなくするのは、ストイック過ぎると言うか競技的過ぎますね。楽に遊びたい人には合わない考えでした。
ただ、@の各牌の枚数表示が「残数を考慮するというゲームの趣旨」と、どのように反しているのか返信文から読み取れませんでした。 頭を捻って、以下のような考えかもと想像はしましたが、合っているでしょうか?
1・具体的に数えるのではなく、画面をぱっと見た時の感覚的な印象で、残数を把握して遊んでもらいたいから。
2・残数を自力で数える事もゲームの一部だと考えるから。
3・残数を確認する時間も、タイムアタックの時間としてカウントされるべきだから。 (ただし、これはAの再チャレンジでも記録を残せるという事によって破綻していますが)
作者としてのゲームへの考え方を教えて頂きたいと願います。
追伸・ 順子でも消す事ができるのは把握しておりましたが、別々の数牌3種が一気に1枚ずつ減ると、頭の中で枚数管理がこんがらがってしまいます。 そのため、終盤に全体をハッキリと把握できるまでは、順子で消すのを控えないと、そもそも全て消す事すら不可能になってしまうため、序盤は順子消しを考慮していません。
|
No.2 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2022/08/28 08:27:33
(続き)
Aはギブアップ時にもう1度同じ並びで再チャレンジしたい場合への救済策なので、やろうと思えばクリア手順を調べてから最速記録を出すみたいなこともできるでしょうが、そういう人がいるからといって再チャレンジしたらもう記録が残せなくなるというのもどうかと思われます。
あるいはすでに同じ並びでプレイしているのだからその時間を上乗せするということも考えられますが、100分到達時にゲーム終了となるので、それでもう再チャレンジできなくなるというのも避けたいところです。かと言って制限時間を伸ばすのも気が進みません。
ひとまず現段階では何らかのキーを押すと各牌の残数が表示される、ただしそれをやるともう記録を残せなくなるというのはやってみます。他は保留にさせてください。
また何かご意見がございましたら、よろしくお願いします。
|
No.1 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2022/08/28 08:27:13
ゲストユーザー様、コメントありがとうございます。
本作は各牌の残数を考慮しながら全て取り除くことが目的のゲームとして製作したので、数えるのがネックであるなら根本に問題があることになるのでこれは修正のしようがありません。あと順子でも消すことができます。
@に関して、上記のとおりの事情なので残り枚数の表示はゲームの趣旨に反することになります。やるとすればチートということにして残り枚数を表示させた場合は同じ並びでやり直してももう記録を残せない、という感じでしょうか。
(続く)
|
No.0 ゲストユーザーが作品にコメントしました - 2022/08/27 11:36:12
どうにか、最も広いフィールド15*13を、開始直後に各牌の枚数を数えてクリアできました。 各牌の枚数を数えないと、終盤に消しようも無い牌が出て来るので数えざるを得ないのですが、この数える作業はゲームを楽しむにあたって邪魔でしかありませんでした。
とりあえず、思いつく改良点を2点上げます。
@各牌の残り枚数を表示する。 (加えて、槓子か暗刻かどっちで消すべきかの判断に使えるように、枚数が3の倍数であれば強調表示してくれると有難い)
A同じ並びでやり直した場合は、記録は残せなくする。 (同じ並びでやり直せる上に時間制限リセットしてくれるので、最善手順をメモして最初からやり直しで最速で操作すれば良い事になる。そのため、この五丈原は究極的には、パズルを解く能力ではなく手の速さだけを競うゲームになってしまう)
もし、気が向きましたら、参考にしてもらえれば幸いです。
|
コメント投稿
登録ユーザーの方はログインしてください。
この作品はすべてのユーザーからのコメントを受け付けています。
初めて投稿する方は、作品コメントと評価についてをよくお読みください。
投稿の削除
投稿を行なった登録ユーザーは、自分の投稿を削除可能です。
作品を登録した作者は管理者としてすべての投稿を削除することが可能です。
以下にコメントのNo.を指定して、「投稿を削除する」ボタンを押してください。
評価の投稿を削除した場合は、評価は無効となります。