作品情報
HSPプログラムコンテスト2021応募作品
更新日:2021-10-27
バージョン:1.20 (完成度100%)
ユーザーの評価 (2)
|
|
じゃんけんルールを応用した脳トレシューティングゲームです。 レトロPCの1種、MSX風の作りにしています。あくまでもMSX風であって、忠実にMSXを再現しているわけではありません。 敵の色を変更できるので、区別の難しい色がある方にも遊んでいただけると思います。多分。
・ver 1.20 (2021/10/27 修正) まれに敵の出現位置がおかしくなることがあるのを修正
・ver 1.10 (2021/10/15 修正) 点線のすぐ上にいる敵を倒した時にゲームオーバーになることがあるバグを修正
|
タグ:contest2021
動作環境:
プラグイン/モジュール:ovplay.dll
ライセンス:READ_ME.htmlを参照してください。
作成開始:2021年9月
募集項目:
|
作品へのコメント
過去のコメントはこちら
No.12 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/20 19:02:18
ver 2.00が完成しましたが、審査開始時のバージョンのままにしておきたいので、こちらでは更新しません。 このコメントを書いている時点では、私のサイトでは公開中、ベクふり夢現では更新申請中です。 修正内容は以下のとおりです。
グー・チョキ・パーのキー入力チェックを各キーごとに個別で行うように変更 難易度ダウン (敵の出現頻度の増加幅を小さくする) (敵の種類が増えるのを遅くする) (敵の種類が増えた時に出現頻度をいったん小さくする) 裏技(ハードモード)の追加 自機の弾は画面上に2発までに変更 音量の初期設定値を小さめに変更 星の表示位置が微妙にずれることがあるのを修正
今回はしましたが、通常は審査開始以降の更新報告はしません。
|
No.11 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/18 20:44:16
zezenana様、評価とコメントありがとうございます。
>> スコアとコンボを最上段にするという手もあります。 最初はそのつもりでした。ワンシューは自機が勝手に動くから自然と視線が下に向くと思ったのでスコアを下部表示にしましたが、これは自機は勝手に動かないし上から敵が出てくるのでその方がいいことは重々承知していました。 しかし黒地だと星や敵が何もない所から唐突に出てくるように見えないかと考え、MSXの性能なら地の色を変えることは問題なくできるのでそうしようかとも思いましたが、なるべくアマチュアがBASICで作りました的な感じを出したかったので黒地のままの方がいいだろうと棄却しました。 画面全体を使いたいので横も却下。それで下部表示にしたという事情があります。しかし、いい考えではなかったようです。
>> 取捨選択や聞き流すことや無視などでも一向に構いません。 相手の方が正しいと思ったことは、できるだけ取り入れるようにしているだけです。それが結局は自分のためになりますから。
|
No.10 [zezenana]さんが作品を評価しました( アイデア ) - 2021/11/18 07:37:47
|
No.9 [zezenana]さんが作品にコメントしました - 2021/11/18 07:35:18
再度詳細なご返答わざわざすみませんです。
>実際のMSXからは離れているなと感じていたので 文字を上書きするのがMSX風のコンセプトから外れるとのことでしたら、スコアとコンボを最上段にするという手もあります。 落ちゲーや縦シューはどうしても上方向に視線が集中してしまうため、情報を上部に配置するというのがゲームデザインの考え方にあります。
すみません、無理に修正や再構築などあまり難しく考えなくて良いと思います。 私はコメントや意見をしているだけで強制力はありませんので、取捨選択や聞き流すことや無視などでも一向に構いません。
色々な事情を抱えているなどあって当たり前だと思います。 長文ありがとうございました。
|
No.8 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/17 18:45:00
(続き)
>> 多分グーを完全に離す条件にならないとパーの押したを判定しないのではないでしょうか(…)6、7連射も出来るし小さな子供や新たなプレイ方法を考える人ならやるかなと想定していました。 確かにキーの入力チェックは一括してやってます。独立してやる必要があるということですね。ようやく飲みこめました。これについてはできるだけ早くに修正に取りかかります。 ご教示ありがとうございました。
ただ、その他の点に関しましては、連動する部分を全部変更したり場合によっては1から再構築する必要が出る可能性もあるので取りかかるかどうかは分かりません。趣味でレクリエーション目的でやっていることなのでそこはご了承ください。少なくとも次回作以降ではご意見を反映させていただきます。
それから、私はコンテストページに登録している分は審査開始時点のバージョンに留めておきたいと思っているので、修正版は本作の場合は私のサイト、Vector、ふりーむ!、フリーゲーム夢現でのみの公開になります。
|
No.7 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/17 18:44:36
zezenana様、コメントありがとうございます。
長いので2回に分けます。
>> リアルMSXとは何かイメージがあるのですね。 それほど詳しく知っているわけではありませんが、スプライトは横に4つまでとか3和音までとかの制限は無視しています。前に作ったMSX風ゲームではスプライトの上に文字が上書きされたりもしてました。それで実際のMSXからは離れているなと感じていたので。 一応、子供のころにMSXと多分富士通のFMシリーズだと思われる物を少し触らせてもらったことはありますが。
>> 「こうプレイするはず」「このようなプレイはしない」は開発者が陥りやすい考えかもしれません。 確かにあなたのおっしゃるとおりです。盲点でした。
(続く)
|
No.6 [zezenana]さんが作品にコメントしました - 2021/11/16 22:29:42
詳細なご返答ありがとうございます。 勝手にMSX世代と思っていました。Yotube検索で「Quarth msx」と入力して下さい。パズルSTGです。 リアルMSXとは何かイメージがあるのですね。MSXツインビー黄ベル取得が連続得点のシステムなので動画が参考になるかもしれません。
>多くても3回目には破壊できるはず >攻撃無効の連打”は起こらないと思う 「こうプレイするはず」「このようなプレイはしない」は開発者が陥りやすい考えかもしれません。テストプレイヤーは「えげつないくらいやり込む」と私は考えています。連打は極論でした。操作ミスくらいに考えて下さい。
スクリプトを見ていないので想定ですが たとえばグーを押して離そうとしているタイミングでパーを押し始めているケースでは、多分グーを完全に離す条件にならないとパーの押したを判定しないのではないでしょうか。とするとグーが完全に離されたときにはパーがすでに押されていて条件外という感じです。これが3つのキーとボタンでとても短い時間に起きていると考えます。
敵を見て考えて最適なボタンだけ押す確実なプレイで、弾も画面上1、2発しか打てないなら多分このようなシビアな判定は必要ないかもしれません。 6、7連射も出来るし小さな子供や新たなプレイ方法を考える人ならやるかなと想定していました。
説明が分かりにくかったらすみません。
|
No.5 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/16 19:16:36
(さらに続き)
>> 発射キーやボタン入力がコンフリクトして連続発射できないことが多いです。優先度的にグー>チョキ>パーの順で入力が無効化されます。 ちょっと状況がよく分からないんですが、同時押しした場合はそういう優先順位になる作りにはなっています。
>> 自機やせっていカーソルが勝手に動くことがあります(アナログパッドのしきい値?) 多分そうだと思います。HSP付属のゲームパッド用モジュールをそのまま使用しているんですが、アナログスティックをX-Y軸モードにしていると、倒した状態から急に手を離したりするとその反動に反応してキャラが動くことがあります。他のモジュールを試してみようとしたことはあるんですが、何か複雑でよく理解できずに諦めてしまったので、これ以上はどうしようもありません。 操作はX-Y軸だけに対応しているので、ゲームパッド本体の設定か何らかのソフトウェアで十字ボタンだけをX-Y軸に設定できるようなら、十字ボタンでプレイしてください。
|
No.4 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/16 19:16:11
(続き)
>> 攻撃無効の場合に一気に全敵が下がるのが難しく、対象の敵のみ下がっても良いと感じました。攻撃無効の連打で即ゲーム終了するので下がった直後は同じ攻撃が当たっても下がらないなどあれば良いと思いました。 やっちゃった感があります。私はこの手のゲームなら得意で、現時点でも簡単すぎるぐらいに思っているぐらいで、自分に合わせて作ってしまいました。難易度設定等が必要ですね。 ただ手を変えていけば多くても3回目には破壊できるはずなので、普通にゲームができる状態ならわざとでも無い限り“攻撃無効の連打”は起こらないと思うのですが。
>> 低年齢/高齢者向けモード(ストレスなくガチャプレイで楽しめる)があると良いと思いました(あいこのみ、横幅が狭い、攻撃無効で下がらない、外れてもコンボ継続、弾の当たる敵にマーカ表示など) こういうのをやるとすれば、チュートリアルの付加、かな。あとは難易度設定での対応ですね。
(さらに続く)
|
No.3 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/11/16 19:15:51
zezenana様、コメントありがとうございます。
長いので3回に分けます。
>> 某K社のクオースのじゃんけん版という感じでルールと操作は単純でわかりやすいと思いました。 すみません、それが何かを知りません。
>> 「せってい」がシンプルながら充実しています(全て同系色は激むずでした)ただ初期音量が最大なのは下げて欲しいと思いました。 なるほど、私は通常PCのマスターボリュームは小さめにしているので最大でも普通なんですが、MVをもっと大きくしている人もいるということなんですね。今後は気をつけます。
>> プレイ中の視線からコンボ数は見れませんでした。爆破位置にコンボ数もしくは点数が出ると良いと思いました。 確かにおっしゃるとおりです。ただ、それをするとリアルMSXからさらに離れてしまう可能性があるので悩みますね。
(続く)
|
No.2 [zezenana]さんが作品にコメントしました - 2021/11/15 21:55:18
ゲームをプレイした感想をコメントさせて頂きます。 CERO風 A(全年齢対象)の視点でプレイさせて頂きました。 ・某K社のクオースのじゃんけん版という感じでルールと操作は単純でわかりやすいと思いました。 ・「せってい」がシンプルながら充実しています(全て同系色は激むずでした)ただ初期音量が最大なのは下げて欲しいと思いました。 ・プレイ中の視線からコンボ数は見れませんでした。爆破位置にコンボ数もしくは点数が出ると良いと思いました。 ・攻撃無効の場合に一気に全敵が下がるのが難しく、対象の敵のみ下がっても良いと感じました。攻撃無効の連打で即ゲーム終了するので下がった直後は同じ攻撃が当たっても下がらないなどあれば良いと思いました。 ・低年齢/高齢者向けモード(ストレスなくガチャプレイで楽しめる)があると良いと思いました(あいこのみ、横幅が狭い、攻撃無効で下がらない、外れてもコンボ継続、弾の当たる敵にマーカ表示など) ・発射キーやボタン入力がコンフリクトして連続発射できないことが多いです。優先度的にグー>チョキ>パーの順で入力が無効化されます。 ・自機やせっていカーソルが勝手に動くことがあります(アナログパッドのしきい値?)
|
No.1 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2021/10/24 09:03:03
GENKI様、評価とコメントありがとうございます。
外敵の地球侵略と脳の衰えを防ぐゲームです(笑)。
|
No.0 [GENKI]さんが作品を評価しました( アイデア ) - 2021/10/24 00:59:27
あ、頭が混乱する…ちょっとなれたかなと思ったらあいこのパターンがなんとか切り抜けても赤いのが。これはいい脳トレ。 ハイスコア8854
|
コメント投稿
登録ユーザーの方はログインしてください。
この作品はすべてのユーザーからのコメントを受け付けています。
初めて投稿する方は、作品コメントと評価についてをよくお読みください。
投稿の削除
投稿を行なった登録ユーザーは、自分の投稿を削除可能です。
作品を登録した作者は管理者としてすべての投稿を削除することが可能です。
以下にコメントのNo.を指定して、「投稿を削除する」ボタンを押してください。
評価の投稿を削除した場合は、評価は無効となります。