作品情報

ID#2326

官渡

一般プログラム
作者: メルクーフ


(ダウンロードの注意)

HSPプログラムコンテスト2023応募作品
更新日:2023-08-28
バージョン:1.20 (完成度100%)

ユーザーの評価 (5)

プログラム技術2
完成度1
アイデア2

 麻雀牌を使った落ちものパズルです。

 落ちものパズルを作り続けてルールを1つ緩和しただけでヌルゲー化することが分かったので、本作は今までの物と比べると難易度高めになっています。

 タイトル画面がやや露出度高めなのでレーティングB(12歳以上対象)です。

・ver 1.20 (2023/08/28 更新)
 一気通貫に大量消しチャンスの効果を追加

タグ:contest2023
動作環境:
プラグイン/モジュール:GuruGuruSMF4, ovplay.dll, CELDIVP
ライセンス:READ_ME.html参照
作成開始:2023年2月
募集項目:

作品へのコメント

過去のコメントはこちら

No.7 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2023/09/03 19:59:08

    仮に名前様、評価とコメントありがとうございます。

No.6 [仮に名前]さんが作品を評価しました( 技術 アイデア ) - 2023/08/30 02:51:55

    現状コンテストページでDL出来る1.10をプレイしてみました。

    明示されてる通り、難易度高めですね。
    同じ牌4つはまだ楽だけど、連番は1か9が必須でなのでそれなりの難易度。
    牌の種類が9種類なので何方を狙うにしても上手く来て欲しい牌が来ない事も多々あるので、
    結果的に中々の難しさになってる気がします。
    高得点狙うなら運も必要な感じですかね。

    連鎖ともなれば自分には狙って行うことは出来ず、偶然出来た2連鎖が限界でした。

    と、難易度は高いものの、ぷよぷよとかテトリスとかの
    有名所くらいしか落ち物パズル系ゲームはプレイしてこなかったので、
    新鮮な感じで楽しむことが出来ました。

    同作者の別ゲーム「MAMMARIS」でも同様でしたが、
    UI(背景画像や設定でのボタン文言)等が相変わらずユニークだなと思いました。

No.5 ゲストユーザーが作品にコメントしました - 2023/08/28 23:40:29

     コメントのNo.1とNo.3のゲストです。

     最新のver1.20を作者様のページから落として、さっそく、「一気通貫の大量消しのチャンス」の効果を体感してみました。

     結果は、一気通貫の実質的な全消し効果のおかげで、3回の一気通貫成功で165976点。最終的に178425点まで上がりました(LV5で最大連鎖が3、と、こっちはあまり上がりませんでした)。
     4回目の一気通貫も行けるかと思ったのですが、落ちて来るブロックの運が有りませんでした。いや、3回も成功したのだから幸運だったのか?。

     ただ、それでもハイスコアを1万点以上更新。一気通貫を狙う事も十分にスコア狙いの選択肢へ入れられます。

     このルール変更、お見事です。

No.4 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2023/08/28 21:15:39

    ゲストユーザー様、再度コメントありがとうございます。

    一気通貫成功時に残った牌がすべて同じ牌に変化するようにしました。たいていはフィールド上から全部消えるんじゃないかと思います。

    スコア横に何か表示させるのは実のところ裏方仕事を多く変えないといけないのでこういう措置にしました。

    ゲームタイトルは“赤壁”の時から麻雀牌パズルには三国志の戦場名を付けているので今回は“官渡”になっています。元祖麻雀牌パズル(かどうかは知りませんが)の麻雀ソリティアに“上海”という地名が付けられているのでそのサルマネです。

No.3 ゲストユーザーが作品にコメントしました - 2023/08/27 12:14:12

    返信ありがとうございます。

     一気通貫は隠し要素にせず説明書に載せて良かったと思います。4つで消えるルールなので7つの連番ならまだしも、9つの一気通貫は普通にプレイしてもハイスコア狙いでも、まず気付けないのではないでしょうか。(少なくともコンテスト期間中は。そして隠れたままに)

     ハイスコアに一気通貫が貢献するのは難しいわけですが、この前の投稿に書かせていただきましたように、ハイスコアの表示の横へ一気通貫の成功マークでも入れてもらえると、後でハイスコアを見た時に思い出して嬉しくなれるなと、個人的に思います。

     一気通貫を隠すにしても、せめてゲームタイトルを官渡から一気通貫にするか、もしくはサブタイトルに一気通貫を入れて、匂わせるくらいが適当なのでは。(出てくるのが筒子のみの9種なので、気付かない人は「この9種全てを使う役は九蓮宝燈か一気通貫だな」と納得して流しそうですし、気付ける人は試しに狙ってくれるでしょう)

     ルールの一部を隠し要素にするか説明書に載せるかの塩梅は難しいようですが、今後のゲーム開発で上手いバランスを見つけ出してくれる事を期待します。

No.2 [メルクーフ]さんが作品にコメントしました - 2023/08/26 19:36:27

    ARO様、評価とコメントありがとうございます。ゲストユーザー様、コメントありがとうございます。

    >> ARO様
     当初はブロックが9種類もあるから6方向参照で刻子&順子の3枚で消せばいいだろうと思って作ってみたらゲームがいつまでたっても終わらない、4枚に変えてみてもダメ、2~8では消せないようにしてもまだダメ、最後に回転できないようにしたら難しいけど終わるようにはなった、というのが製作時の流れです。
     一気通貫はこのシステムなら一応1~9全部並べられない事も無い、という状況から作ってみたオマケなので無理にねらう必要はないです。こういうのもあるよってつもりでREAD_MEに書いたんですけど、これがウリみたいにも見えるから隠し要素とかにした方がよかったかもしれません。


    >> ゲストユーザー様
     ARO様のところでも書きましたが一気通貫は隠し要素にでもすればよかったと思います。

No.1 ゲストユーザーが作品にコメントしました - 2023/08/25 11:50:27

     一気通貫も成功し10万点も超えられたので投稿します

     連鎖より消す事優先で20分で163950点。牌が少ない内は良いけど少しでも溜まると一気に崩れる。後半の速い落下の中、いかに早く落とし場所を考えられるかの勝負になります

     一気通貫は2~8を円環状にし、1&9を待つか、同一牌3枚を2と8の上に置き、その上に1と9を置き下の数牌を消し1と9を落とし達成
     ただ狭い横幅6でこのルールだと、無駄ブロック捨て場が作れないため一気通貫後の状況は滅茶苦茶。まともにスコアが取れず100倍のスコアがハイスコアの役に立たないのが勿体無い
     一気通貫は格好良いんだけど、ハイスコア狙いなら無視してチマチマ消す方が正解なのが残念。中盤から狙うのもほぼ無理ですし
     せめて一気通貫したらハイスコアの横に☆でも付けたら?

     消え方が複雑で連鎖を計算するのが非常に難しく、スコア狙いなら後半の速い落下の中で、連鎖狙わず延命を測るのが最善なのが惜しい
     (複雑過ぎるのは落ち物ストリートも同じですね。マムリスは時間制限でバランスを取ったので、ほど良い複雑さ)

     アクションパズルとしてのコンセプトに反するので参考にはなりませんが、このルールならターン制にして1手1手考えて落とす所を決めたい気がしました(落ち物ストリートも同様。プヨプヨを基にしてアクション性を無くした崩珠というゲームが昔有りましたが、あんな感じですかね)

No.0 [ARO]さんが作品を評価しました( 技術 完成度 アイデア ) - 2023/08/23 21:34:47

     麻雀牌の筒子のみを使用したテトリス風のパズルゲーム。

     牌が消える条件が2種類あり、同数牌の塊を作るか、
     1,9を含んだ連番を作るかを判断しながら、遊んでいきます。

     とりあえず役満の点数迄、達成できましたが、連番を作るのが
     難しく、一気通貫は作ることができませんでした。

     説明文に条件を緩和すると、ヌルゲー化するとあったのは、
     この1,9縛りのことかな、などと想像しながら遊ばせて
     頂きました。



コメント投稿

登録ユーザーの方はログインしてください。
この作品はすべてのユーザーからのコメントを受け付けています。
初めて投稿する方は、作品コメントと評価についてをよくお読みください。

評価点:

プログラム技術 完成度 アイデア

コメント:
(1000文字以内)

オプション:

非公開コメント(この作品の作者だけが閲覧できるようになります)



投稿の削除

投稿を行なった登録ユーザーは、自分の投稿を削除可能です。
作品を登録した作者は管理者としてすべての投稿を削除することが可能です。
以下にコメントのNo.を指定して、「投稿を削除する」ボタンを押してください。
評価の投稿を削除した場合は、評価は無効となります。

No.